2025年3月4日

2024年度大阪市交渉の日程・交渉項目が決まりました

2024年度の大阪市交渉日程が決まりました。1日目は、2025年3月14日(金)午前10時~11時30分、2日目は3月17日(月)の午前10時~17時まで。会場は大阪市役所地下会議室(使用する部屋は現在調整中)です。

2日間の交渉時間割はこちらです。

2025年1月9日

誰もが安心・安全に利用できる公共交通を!みんなで語るつどい

駅改札の無人化や路線バスの減便など、いま従事者確保の困難さなどを口実として、公共交通の安心・安全が大きく揺らいできています。住民の移動する権利を豊かに保障することは、そのまま障害のある人たちが、いつでも好きな時にどこにでも行くことができるまちづくりにつながります。いま公共交通分野で何が起こっているのかを学びながら、障害当事者がかかえる公共交通の問題点を交流して、まちづくりの課題を考えあいます。ぜひご参加ください。

日時 2025年3月2日(日) 13時30分~16時40分

会場 大阪産業創造館 (リモート併用)

案内チラシはこちら

2025年1月9日

第8回障害児者・家族の自立(自律)と暮らしを考える集い

障連協など4団体が共催して、「第8回障害児者・家族の自立(自律)と暮らしを考える集い」が開催されます。今年は、NHKとの共同調査を通して、障害者の暮らしの場の整備の遅れがあらためて浮き彫りとなり、武見厚生労働大臣(当時)が、「入所施設の待機者実態調査を実施する」に至るきっかけを作った、佛教大学の田中智子先生を講師にお迎えし、「NHK全国調査をふまえて見えてきた暮らしの実態と課題」と題して講演をいただきます。あらためて障害者の暮らしの場の実態とその整備の重要性について、学びあいましょう。

日時 2025年2月10日(月) 午前10時30分~12時30分

会場 大阪市立社会福祉センター 3・4号室

案内チラシはこちら

2025年1月9日

障全協近畿ブロック地域運動交流会を開催します

毎年開催している「障全協近畿ブロック地域運動交流会」を今年は奈良で開催します。記念講演の他、各県の運動交流と障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会(障全協)からの運動の課題についての報告が主な内容です。みなさま、ぜひご参加ください。

日時 2025年1月26日(日)午後13時30分~16時30分

場 所: リガーレ春日野 2階・畝傍の間

住所/奈良市法蓮町757-2 (無料大駐車場有)

記念講演 「障害者のくらしの場をめぐる課題について」
講師:播本裕子さん(障全協副会長)

案内チラシはこちら

2023年11月1日

2023年度 大阪府交渉を行います

障連協では、2023年度も大阪府関係部局との交渉を行います。実施内容予定は、以下の通りです。

大阪府に提出した要求書はこちら  

交渉日程・会場は以下の通りです。あわせてZoomによるリモートからも参加できます。アクセス情報については障連協事務局にお問い合わせください。

2023年12月18日 午前10時~16時50分 エルおおさか南館1023号室

2023年12月19日 越前10時~16時50分 エルおおさか708号室

交渉時間割はこちら

2022年2月3日

2021年度ヒューマンウェーブ・直接請願署名提出行動

国連で障害者権利宣言が採択された12月9日を記念して、毎年大阪城公園教育塔前広場と府庁周辺で開催してきた「ヒューマンウェーブ集会」は、今年も新型コロナウイルス感染予防のために大規模な集会としては開催せず、昨年同様、直接請願署名の提出行動として2022年3月9日に実施をいたします。大阪府知事部局と教育委員会それぞれに、私たちの切実な声を届けるための行動です。提出行動には各団体代表が臨みますが、提出する署名用紙はできるだけ多くの皆様から寄せていただきたいと考えています。

自由記述欄に皆様の切実な思いをお書きいただき、障連協までご送付ください。よろしくお願いします。

署名用紙はこちら

行動チラシはこちら

2022年2月2日

“親亡き後”ではなく今から考える親と子の自立(自律)

2月21日、第5回「障害児者・家族の自立(自律)と暮らしを考えるつどい」を開催します。

今回は「親の人生を輝かせるために」をテーマに「オヤジもつらいよ!」編として、佛教大学の田中智子先生をコーディネーターに迎えて二人のお父さんと鼎談をしていただきます。

案内チラシはこちらです。リモート開催となりますのでお気軽にご参加ください。

2022年1月14日

2022年度診療報酬改定~私たちの医療はどう変わるの?~

障連協も参加する「これからの障がい・難病・医療を考える懇談会」は2022年2月1日午後2時から4時まで、大阪府保険医協会(Zoom併用)で「2022年度診療報酬改定~私たちの医療はどう変わるの?~」をテーマに学習・懇談会を開催します。

案内チラシはこちら