2019年6月11日

介護保険と障害者施策の適用関係に関する学習会

2019年6月21日(金)午後6時30分~8時30分、大阪府保険医協会M&Dホールで、介護保険と障害者施策の適用関係に関する学習会を開催します。

案内チラシはこちらをご覧ください。

またこの学習会を契機に活用をはかることにしているリーフレット「65歳を超えたあとも介護保険を申請しないという選択肢もあります」を作成しました。

リーフレットはこちらをご覧ください

2019年6月11日

支援学校の建設と設置基準策定を求める学習会

2019年6月15日(土)午前11時より大阪市立社会福祉センターで、支援学校の建設と設置基準策定を求める学習会を開催します。

参議院予算委員会ではじめて、支援学校の設置基準問題について質問をおこなった山下よしき議員(日本共産党)をメインスピーカーに迎え、各地域からも支援学校の実情などを出し合い交流します。

学習会チラシはこちらをごらんください。

2019年5月23日

大阪府交渉成功にむけた要求交流集会を開催します

2019年度大阪府交渉の成功に向け、下記の通り要求交流集会を開催します。ぜひご参加ください。

とき  2019年7月2日(火) ①10時30分~12時 ②19時~20時30分

会場  いずれも 大阪市立社会福祉センター 3・4号室

内容  ①2019年度大阪府交渉開催に向けた準備状況(報告) ②参加者による要求交流 ③その他

要求交流集会のチラシはこちら

2018年11月6日

大阪市交渉成功に向けた要求集会を開催します

障連協などが参加する「障害者・家族・関係者の要求大集会実行委員会」では、現在12月17日(月)、18日(火)の両日に、大阪市関係課と交渉を行うための準備を進めています。

この交渉の実施に先立ち、それぞれの要求を交流し、その実現に向けて力を合わせていこうと、要求集会を開催いたします。

日時 2018年11月27日(火) 午後7時~8時30分

場所 大阪市立長居障害者スポーツセンター 1.2会議室

チラシはこちら

2018年4月27日

第50回定期総会を開催します

障害者(児)を守る全大阪連絡協議会は、第50回定期総会を下記の日程で開催いたします。

日時 2018年4月28日(土) 午前10時~午後4時

会場 大阪産業創造館 https://www.sansokan.jp/map/

議題 2017年度活動報告・決算 2018年度活動方針・予算 など

2018年1月12日

障がい当事者の「みんな集まれ!ミニフェスタ」

 2018年2月4日(日)14時から、大阪市立中央会館ホールを会場に、障がい当事者の「みんな集まれ!ミニフェスタ」を開催します。今年は、ダンスユニット「三度の飯より恋したい」をゲストに迎え、華やかに楽しいひと時を過ごします。参加費500円(ヘルパー無料)。ゲームや「私の主張」などみんなが主人公の企画が盛りだくさんです。ぜひご参加ください。チラシはこちら

2018年1月5日

障害者地域運動交流会を開催します

障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会近畿ブロック会議は、障害者地域運動交流会を、1月21日(日)、港区ORC200の生涯学習センターで開催します。午前の記念講演では「維新政治とは何か?」をテーマに、日本共産党の山中智子市会議員にお話しいただきます。午後は近畿各県の運動の交流などを行います。参加費無料。手話通訳があります。ぜひ多数お越しください。

案内チラシはこちら(PDF)

2017年8月25日

カジノより福祉に! 学習交流会

 

「財政が厳しい」と福祉医療費助成制度大幅改悪
その言い分、ホントなの?

大阪府は「財政が厳しい」との理由で府民福祉制度を次々とカットしておきながら、カジノ誘致などをすすめています。カジノに府民の大事なお金を使うのではなく、府民福祉第一の政策に転換すべきです。全ての府民が等しく医療を受けられるよう、いまこそ福祉医療費助成制度の抜本的な拡充が求められています。

■日時 10月3日(火)午後6時半~8時半
■場所 大阪府保険医協会 M&Dホール
■記念講演 「大阪府に医療・福祉に使うお金は本当にないのか」
 講師/高山 新 氏(大阪教育大学教授)
■その他、現状報告、リレートークなど

チラシはこちら

2016年12月14日

障害者運動を交流しよう! 障全協近畿ブロック地域運動交流会

障全協近畿ブロックは、2017年1月22日午前10時から立命館大学朱雀キャンパスで、「地域運動交流会」を開催します。この交流会は近畿各県の障害者・家族などの地域運動を交流するため開催するもので、各県持ち回りで開催し今回で3順目の13回目の開催となります。

内容は次の通り。

午前10時~

◆報告①「革新的保守が息づく街・京都発~新しい草の根運動」井上吉郎さん(WEB福祉広場編集長)

◆報告②「立場や分野を超えて声をあげ続けた10年間」矢吹文敏さん(JCIL)

午後1時~

◆各県のとりくみ報告と交流

◆障害者・家族をめぐる情勢の特徴と運動の課題 白沢仁さん(障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会事務局長)

集会案内チラシはこちら