2018年10月10日

大阪市交渉を開催します

障連協などでつくる「障害者・家族・関係者の要求大集会実行委員会」は、9月25日大阪市に要望書を提出しました。

この要望書に基づく交渉を、12月17日(月)・18日(火)の2日間、大阪市中央区役所会議室で行う予定です。

交渉項目と時間割などの詳細は、調整がすみ次第お知らせいたします。

提出した要望書はこちら

2018年8月9日

2018年度大阪府交渉の結果

障連協は関係団体とともに、2018年7月2日、4日、10日、18日の4日間、大阪府と交渉を行いました。

このたび、私たちが提出した要求と大阪府の基本回答・文書回答、ならびに基本回答に対する簡単な質疑の経過を取りまとめましたので公表いたします。

交渉の結果報告はこちら

 

2018年6月25日

「早急に児童生徒数増に見合った府立支援学校の振興整備を求める請願」に取り組んでいます

障連協ではいま、「早急に児童生徒数増に見合った府立支援学校の振興整備を求める請願」に取り組んでいます。6月15日には、障連協も参加する「大阪障害児教育運動連絡会」が府庁内で記者会見し、「大阪府立支援学校における教育条件整備を求める緊急アピール」を発表。幅広い方々のご協力で、この署名が大きく広がっていくよう呼びかけています。

アピールはこちら

請願署名用紙はこちら

2018年1月5日

大阪市交渉を開催します

大阪市交渉二日目(1月16日・火)の会場は北区役所4階会議室です。

障連協は関係団体とともに、1月15日(大阪市中央区役所会議室)、1月16日(大阪市北区役所会議室)において、大阪市と交渉を実施します。交渉はどなたでもご参加いただくことができます。

大阪市に提出した要求項目と大阪市の回答(PDF)

大阪市交渉の時間割(PDF)

2017年12月5日

ひとり親医療・乳幼児医療助成 精神病床入院の対象はずし撤回求め要請

  障連協や大阪府保険医協会などでつくる「福祉医療の拡充を求めるおおさか実行委員会」は11月28日、ひとり親家庭医療費助成、乳幼児医療費助成について、これまで対象としていた精神病床入院時の医療費助成について、2018年4月1日から対象外とする(現在の対象者は3年間の経過措置を残す)旨を「府政便り」などで一方的に報じたことを受け、その撤回を求めて知事への要請とともに、議会請願を行いました。また、各会派要請ののち記者会見を行いました。

大阪府知事への要請書(PDF)

大阪府議会への請願書(PDF)

2016年12月14日

要望事項に対する大阪市の回答

障連協などで作る「障害者・家族・関係者の要求大集会実行委員会」が大阪市に提出した要望書に対する回答が、このほど大阪市から届けられました。この回答をもとに、12月15日と21日の2日間大阪市と交渉を行います。多数のご参加をお待ちしています。

大阪市から寄せられた回答はこちら

大阪市交渉の時間割はこちら

12月15日 午前10時~午後5時15分 福島区役所会議室

12月21日 午前10時~午後5時15分 中央区役所会議室

2016年11月9日

大阪府福祉医療費助成制度の拡充を求める請願署名

大阪府の、重度障害者医療費助成制度、ひとり親家庭医療費制度、乳幼児医療費助成制度、老人医療費助成制度の4つの福祉医療費助成制度の大幅な後退計画に反対し、その発展拡充を求める署名に府下各団体が共同して取り組むことになりました。来年の2月議会までに10万筆を目標にして取り組み、府議会に提出する予定です。一人でも多くの方々にご協力いただきますよう、この署名を広げていってください。署名用紙はこちら お願いのチラシはこちら

2016年10月25日

12月9日 府庁前ヒューマンウェーブ集会を開催します

 

「障害者週間」の最終日の12月9日は、国連で障害者の権利宣言が採択された日です。障連協では関係団体とともに、この日を障害者の権利を拡充・発展させる節目にしようと、毎年大阪府庁周辺で集会・パレードを行ってきました。今年も当事者や青年たちを中心に企画を練り、開催の準備をすすめています。多数のおこしをお待ちしています。また当日は、大阪府に私たちの願いを届ける「直接請願」も実施します。当日参加できない方も、参加者に請願書を託して大阪府に届けましょう。

ヒューマンウェーブ集会チラシはこちら

直接請願署名はこちら