2022年10月3日
取り組みの情報声明・見解

見解「全ての子どもの発達が保障される教育の実現を求めます」を公表

 障連協も参加する、大阪障害児教育運動連絡会(教育6者懇談会/大阪府立障害児学校教職員組合、大阪教職員組合障害児教育部、大阪障害児・者を守る会、大阪の障害児教育をよくする会、全国障害者問題研究会大阪支部、障害者(児)を守る全大阪連絡協議会)は9月22日、文部科学省が4月27日に発出した通知「特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について」に対する見解を公表しました。見解全文はこちらをご覧ください。

 見解は印刷物でも配布しています。ご入用の方は障連協事務局までご連絡ください。

2022年10月3日
取り組みの情報要求と行政交渉

2022年度大阪府交渉の日程が確定しました

2022年度大阪府交渉は、11月15日(火)10時~17時・大阪日赤会館、11月18日(金)10時~12時・大阪日赤会館、11月21日(月)13時30分~14時30分・大阪産業創造館で開催することが決まりました。交渉項目ごとの時間割はこちらをごらんください。

2022年2月3日
取り組みの情報要求と行政交渉

2021年度障全協全国署名

障連協では障全協が提起する2021年度全国署名「低所得ゆえに保険料・利用料を払えない障害者等に対する支援策の拡充を求める請願書」に取り組んでいます。皆様のご協力をお願いいたします。

請願書(2ページ目は介護保険優先原則に関する市町村議会の意見書ひな形です)はこちら

2022年2月3日
取り組みの情報要求と行政交渉会議等の予定

2021年度ヒューマンウェーブ・直接請願署名提出行動

国連で障害者権利宣言が採択された12月9日を記念して、毎年大阪城公園教育塔前広場と府庁周辺で開催してきた「ヒューマンウェーブ集会」は、今年も新型コロナウイルス感染予防のために大規模な集会としては開催せず、昨年同様、直接請願署名の提出行動として2022年3月9日に実施をいたします。大阪府知事部局と教育委員会それぞれに、私たちの切実な声を届けるための行動です。提出行動には各団体代表が臨みますが、提出する署名用紙はできるだけ多くの皆様から寄せていただきたいと考えています。

自由記述欄に皆様の切実な思いをお書きいただき、障連協までご送付ください。よろしくお願いします。

署名用紙はこちら

行動チラシはこちら

2022年2月2日
取り組みの情報会議等の予定

“親亡き後”ではなく今から考える親と子の自立(自律)

2月21日、第5回「障害児者・家族の自立(自律)と暮らしを考えるつどい」を開催します。

今回は「親の人生を輝かせるために」をテーマに「オヤジもつらいよ!」編として、佛教大学の田中智子先生をコーディネーターに迎えて二人のお父さんと鼎談をしていただきます。

案内チラシはこちらです。リモート開催となりますのでお気軽にご参加ください。

2022年1月14日
取り組みの情報会議等の予定

2022年度診療報酬改定~私たちの医療はどう変わるの?~

障連協も参加する「これからの障がい・難病・医療を考える懇談会」は2022年2月1日午後2時から4時まで、大阪府保険医協会(Zoom併用)で「2022年度診療報酬改定~私たちの医療はどう変わるの?~」をテーマに学習・懇談会を開催します。

案内チラシはこちら